<剣道形

五本目---順---

打太刀諸手左上段、仕太刀中段
間合いに接したときに
打太刀は仕太刀の正面を打つ
仕太刀は打太刀の刀をすりあげる
打太刀の正面を打つ
剣先を打太刀の顔の中心につけ
諸手左上段にふりかぶって残心を示す
相中段となって刀を抜き合わせた位置にもどる

---解説---
  仕太刀は諸手左上段、仕太刀は中段で、打太刀は左足から仕太刀は右足から、互いにすすみ、間合に接したとき、仕太刀は機を見て右足を踏み出すと同時に諸手左上段から、仕太刀の正面を打つ。
 仕太刀は、左足から引くと同時に左鎬で打太刀の刀をすりあげ、右足を踏み出して正面を打ち、右足をひきながら諸手左上段にふりかぶって残心を示す。
 仕太刀が剣先を中段につけ始めるので、同時に仕太刀も左足をひいて剣先を中段に下ろし、相中段になる。打太刀は左足から、仕太刀は右足から小足3歩で、刀を抜き合わせた位置に戻り、剣先を下げて元の位置に戻る。

---理合 ---
 打太刀は左上段、仕太刀は中段で、互いに”先”の気位で進み、間合いに入るや、仕太刀は機とみて、「ヤ!」のかけ声で仕太刀の正面を打つ。仕太刀は体をひいてこれを摺上げ、「ド!」のかけ声で仕太刀の正面を打つ。その後、仕太刀は体をひいて左上段にとり、残心を示し、さらにひいて相中段となる。双方、歩み足で小さく3歩、刀を抜き合わせた位置にもどる。










六本目---順---

打太刀中段、仕太刀下段
間合いに接したとき
仕太刀は中段に上げ始め
打太刀は諸手左上段にふりかぶる
打太刀は中段となり
仕太刀は右小手を打つ
仕太刀はその刀をすりあげ
打太刀の右小手を打つ
諸手左上段にふりかぶって残心を示す
相中段になりながら刀を抜き合わせた位置に戻る

---解説---
 打太刀は中段、仕太刀は下段、互いに右足から進み、間合いに接したとき、仕太刀は機をみて下段から打太刀の打太刀の両拳の中心を攻める気勢で、中段に上げ始めるので、同時に打太刀も、これを応ずる心持ちでやや剣先を下げて、仕太刀の刀と会おうとする瞬間、右足をひいて諸手左上段に振りかぶる。
 仕太刀はすかさず中段のまま大きく右足から(左足もともなって)一歩進む。打太刀は、直ちに左足をひいて中段となり、機をみて仕太刀の小手を打つ。
 仕太刀はその刀を、左足を左にひらくと同時に、小さく半円を描く心持ちで、右鎬ですりあげ、右足を踏み出し、打太刀の右小手を打つ。
 打太刀は剣先を下げて、左足から左斜め後ろに大きくひくので、仕太刀は左足を踏み出しながら、諸手左上段に振りかぶり残心を示す。
 打太刀、仕太刀ともに右足から相中段になりながら、刀を抜き合わせた位置に戻る。

---理合---
 打太刀は中段、仕太刀は下段で、互いに”先”の気位で進み、間合いに入るや、仕太刀は機とみて下段より剣先を中段につけるので、打太刀はこれを応じて剣先を下げるが、制しきれずにひいて左上段にかぶる。仕太刀は、すかさず一歩攻め込むので、打太刀はたえかねて相中段となる。そこで打太刀は機をみて「ヤ!」のかけ声で仕太刀の右小手を打つ。仕太刀はそれをすりあげて、「ド!」のかけ声で小手を打ち、左上段にふりかぶって残心を示す。